仏教を知ることと同時に大切なこと

今日も一日お疲れ様でした。

実は仏教は、理屈や ものの考え方などだけ知っても
先に進むことができません。
(理屈だけでは、なかなか活かしきれない、という言葉の方が理解して頂けるでしょうか)

2500年前、お釈迦様(ブッタ)が
「人が幸せに生きる道」を知り、
それを広め始めました。

それが「仏教」です。

仏教はこういうもの、という説明(布教)をしながら
お釈迦様自身も、瞑想を欠かすことはありませんでした。

知識、知恵としてどれだけ生き方を楽にしようとしても
実はそれだけではアンバランスなのです。

並行して実際に、自分の心の中を見つめる時間がとても大切です。

それがいわゆる、「行」と言われるものです。

写経や阿字観(瞑想)は行です。

学ぶこと(知ること)と、行とのバランスを保つことはとても大切なことなのです。

弘法大師空海様も、阿字観(瞑想)の時間をとても大切にされました。

阿字観は、道場でないとなかなか出来ませんが、
写経でしたら
どなたでも、ご自宅で出来ます。

どうぞ、生活の中に「写経」のお時間をお作りください。
必ず変化が現れます。




どなた様もどうぞ良い夜をお過ごしください。
😊

あいおい庵          

真言宗の尼僧の庵(自宅)です。誰にでもわかりやすい仏教を目指しています。 生活即仏教。相互供養、相互礼拝の心を大事に。楽しく豊かな生活をすごしましょう。 Twitter、アメブロ、noteなどで執筆活動をせっせとしています。もしご覧になりましたら、ぜひ読んでみてくださいね。合掌

0コメント

  • 1000 / 1000