生活の中の七箇条

今日も一日お疲れ様でした。

朝、Twitterで何気なくつぶやいた言葉。
(暗記をしてしまっているので、ふとした時に頭の中に出てきます)

自分自身が、これ大切なことだなあ、と
改めて思いましたので記しておきます。


『生活の中の七箇条』

①過ぎ去ったことにいつまでもとらわれないようにしよう。

②先のことをあれこれ思い煩って悩まないようにしよう。

③他人の言葉や態度にとらわれないようにしよう。

④他人への余計な干渉、批判、中傷、悪意のある噂などは慎もう。

⑤相手の立場に立ってものを言い、行動しよう。そして我を出さないように気をつけよう。

⑥自分が間違っていると思えば、素直に反省して新たな気持ちで出発しよう。

⑦心が動揺し、沈み、不安になり、落ち着かないとき、長く静かに呼吸をして心を静めよう。



この七箇条が、どこからきたものなのかはわかりません。
お山でこの七箇条を聞いたことはありません。
(こんなことを書いていいかしら?)

ただ、私とは別の、やっぱり真言宗のお寺に通っていらっしゃる方が
「うちのお寺でもこれ聞いたよ」と、教えて頂いたことがあるだけです。


私の師僧は、私に本当に何にも教えて下さらない方で(笑)
でも、この七箇条だけは教えて下さいました。

まだ得度もしていない当時の私は、その頂いた紙を台所に貼って
毎日、眺めていました。

「こんなこと無理」と思う日や、
「なるほどな」と思う日、
「私、駄目だなあ」と、思う日など様々ありましたが、
結果、今でも変わらず私の生きる指針となっています。

「仏教」というと、お寺だけのもの、と思いがちですが
生活の中に取り入れて、
楽しく楽に生きるために活かさなければ意味がない、と思っています。

では、実際生きていく上でどのようにしたら良いのか、ということは
なかなかわかりずらいものです。

そういう点では、何より大切なことを
師僧は私に教えて下さったのかもしれません。


どなた様もどうぞ良い週末をお過ごしください。
😊

あいおい庵          

真言宗の尼僧の庵(自宅)です。誰にでもわかりやすい仏教を目指しています。 生活即仏教。相互供養、相互礼拝の心を大事に。楽しく豊かな生活をすごしましょう。 Twitter、アメブロ、noteなどで執筆活動をせっせとしています。もしご覧になりましたら、ぜひ読んでみてくださいね。合掌

0コメント

  • 1000 / 1000